• HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
  • ご予約相談フォーム
  • アクセス
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
    • 元所属弁護士
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
HOME > 多摩パブコラム > 2018年6月19日
多摩パブコラム
最新の記事
過去の記事
弁護士のお勉強
2018年6月19日
1 社会の変化
 現代社会は、どんどん変化していきますので、弁護士も、変化に合わせて、研鑽を積んでいます。
 高齢化が進んだことで、後見制度が発達してきましたし、IT化が進んだことで、ネット上での誹謗中傷、電子取引の問題が増えてきました。社会の変化に応じて、法改正も進んでいますので、知識をアップグレードしていかないと、すぐに置いていかれてしまいます。そこで、様々な研修が行われています。

2 弁護士会での研修
 弁護士会では、多種多様な研修が行われています。研修の分野は、様々でして、東京弁護士会の研修分野を数えましたら35分野ありました(細かく分ければ100項目くらいありそうです)。離婚、遺産分割、倒産、刑事などのなじみ深い分野から、消費者、医療、建築、金融、税務、会計、海外取引、環境、こども、セクシャルマイノリティーなどの研修もあります。
 加えて、年金、介護保険、生活保護などの社会制度の理解も必要になりますので、法律以外の勉強も必要になります。先日、弁護士で集まりまして、「社会保障判例百選」という社会福祉に関係する判例の勉強会をして、知識をアップグレードしました。
 あらゆる場面で、法律が問題になるため、尽きることがないほど勉強すべきことがあります。

3 所内での研修
 事務所内では、実践型の研修を行っています。実践型の研修には、相談、起案、尋問があります。数人の弁護士に、実践(模擬)してもらい他の弁護士から意見をもらいます。自分だけでは、気が付いていない点について、意見をもらえることは大変貴重な機会となっています。自分の実演をみられるのは、恥ずかしいところもありますが、厳しい目で判断してもらうことに意味があります。多くの弁護士が所属していると、所内で学び合うことができますので有益です。また、三人寄れば文殊の知恵ということで、所員と協議するなかで、よい解決策が見つかることも多いです。
最新の記事
過去の記事
トピックス
HOME事務所・弁護士紹介法律相談について費用について取扱業務トピックスよくある質問
法律相談のコツご予約相談フォーム
弁護士法人 多摩パブリック法律事務所   〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目34番7号ファーレイーストビル2階
TEL:042-548-2422 FAX:042-548-2437