• HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
  • ご予約相談フォーム
  • アクセス
  • プライバシーポリシー

 

 

  • HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
    • 元所属弁護士
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
HOME > 多摩パブコラム > 2012年12月3日
多摩パブコラム
最新の記事
過去の記事
スムーズに成年後見等の申立てを行うためには?
2012年12月3日
 成年後見制度は、精神上の障害で判断能力が低下している人が、財産を適切に管理し、自分に合った福祉サービスを使って自分らしい生活をすることを支援する制度です。
 成年後見制度の利用が必要なケースには、虐待が認められる場合や、悪徳業者に狙われてしまっている場合など、後見人等就任まで、速やかな手続きが求められる場面が多くあります。申立から後見人等の就任まで、速やかに手続きを行うために、以下の点に気をつけると良いでしょう。

① 成年後見制度には、後見、保佐、補助の3つの類型がありますが、どの類型にあてはまるのか、医師の診断書が必要です。成年後見制度は、あくまで「精神上の障害で判断能力が低下」している必要があるので、ここでの病名は「精神上の障害」に関連するものでなければなりません。また、診断書は、申立をする日から3ヶ月以内に発行されたものを用意するようにしましょう。

② 推定相続人(ご本人が亡くなった場合に相続人になる人)の範囲で、後見申立をすることに関する同意書をとっておくと、申立後に裁判所が親族の方に問い合わせをしなくて良いので、申立から比較的早めに決定が出ます。

③ 東京家庭裁判所立川支部では、後見の申立は、予約制になっています。混んでいる時もそうでない時もありますが、だいたい2週間くらい先の予約になるので、書類がそろう目途がたったら、申立の予約を入れておくとよいでしょう。 

 成年後見等申立ての際に必要な書類については、インターネット上の「東京家庭裁判所後見サイト」にて簡単に入手できます。
 当事務所でも、法人後見など成年後見に関する様々な取り組みを行っています。後見の申立てをされる際には、ぜひ一度ご相談ください。
最新の記事
過去の記事
トピックス
HOME事務所・弁護士紹介法律相談について費用について取扱業務トピックスよくある質問
法律相談のコツご予約相談フォーム
弁護士法人 多摩パブリック法律事務所   〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目34番7号ファーレイーストビル2階
TEL:042-548-2422 FAX:042-548-2437