• HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
  • ご予約相談フォーム
  • アクセス
  • プライバシーポリシー

 

 

  • HOME
  • 事務所・弁護士紹介
    • 事務所について
    • 弁護士紹介
    • 元所属弁護士
  • 法律相談について
    • 法律相談日程
    • 法律相談のコツ
  • 費用について
  • 取扱業務
  • トピックス
    • お知らせ
    • コラム
    • 採用情報
    • 多摩パブログ
  • よくある質問
HOME > 多摩パブコラム > 2011年5月2日
多摩パブコラム
最新の記事
過去の記事
消費者問題 -バーチャル・オフィス-
2011年5月2日
 消費者被害を引き起こす詐欺業者は、消費者を騙すためのテクニックを、いろいろ考えます。
 最近見られるテクニックのひとつ、「バーチャルオフィス」の利用をご紹介しましょう。
 バーチャルオフィスとは、実体のないオフィスのこと。もともとはSOHOなどで活用されるサービスで、実際に入居していない住所・電話番号を会社の住所として表示して、そこに来た郵便は転送、かかってきた電話にはオペレーターが対応します。つまり、そこに行ってみても、実物の「オフィス」はないのです。
 なぜ悪徳業者がこのサービスを利用するのか?人の心理としては、業者の名刺や封筒にたとえば「千代田区丸の内…○○ビル」とあると、それだけで一見、すごい会社、信用できる会社のように見えてしまいますよね。詐欺業者はその誤解を巧みに利用して、詐欺商法を展開します。というわけで、これは私見ですが、バーチャルオフィス悪用には、何らかの規制を考える必要があるように思います。
 さて、バーチャルオフィスなどというものは、数年前はありませんでした(多分)。世の中には新しいサービスが続々と生まれ、消費者被害の世界でも、次々に新しい「騙しのテクニック」が生まれてきます。私たち弁護士もそれについていくのは大変ですが、個別ケースでは日々勉強をしてそれになんとか対応し、被害回復を図っています。 そしてまた、私たちは、弁護士会などを通じて、そのようなテクニックを規制し、次の被害を防ぐための活動も行っています。
 皆様には、新聞、ニュースなどを通じて、そのような弁護士の活動にも目を向けていただければと思います。
最新の記事
過去の記事
トピックス
HOME事務所・弁護士紹介法律相談について費用について取扱業務トピックスよくある質問
法律相談のコツご予約相談フォーム
弁護士法人 多摩パブリック法律事務所   〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目34番7号ファーレイーストビル2階
TEL:042-548-2422 FAX:042-548-2437